「雪だるま弁当」と「三色だんご」を買う
JR新津駅は路線が交差する鉄道の要所。
雪だるま型容器に入った「雪だるま弁当」や駅弁の折に入った「三色だんご」はこの町らしい名物。三新軒
御菓子司 羽入

新潟県を横断する阿賀野川の流れと四季の草花が楽しめる。春には新潟県を象徴する花、チューリップが一面に咲く。バーベキューやアスレチックなどのリクリエーションができる設備もある。
この地域の大地主だった伊藤家の純日本式住居を使った博物館。約130年前の生活文化を今に伝える。見どころは畳32枚分(約53㎡)の大広間。柱が少なく日本庭園との一体感が楽しめる。
1800年〜1900年代前半にかけて栄えた地域の有力家は豪農と呼ばれる。田上の豪農・原田巻家の離れ座敷は、当時最高の技術と3年半を費やして建てられた。
護摩堂山の中腹にある温泉地。開湯以来、皮膚病や婦人病などに効くという効能から「薬師の湯」と呼ばれ、湯治場として栄えてきた。4軒の宿と近くには護摩堂城跡がある。
洋食器などの金属加工品の生産が盛んな燕の産業の歴史を紹介する。和釘作りに始まる燕の金属加工技術の変遷を、見て触って体験できる。
『へぎそば』は、そば粉にフノリという海藻を加えて作った日本そばで、新潟の郷土食。「へぎ」と呼ばれる木製の器に盛りつけて提供される。ツルツルとした舌ざわりが特徴だ。
燕三条は昔から洋食器や刃物など「食」にまつわる産業が盛んな地域。このエリアで作られたデザインと品質に優れた製品を展示販売。
新潟県には酒蔵が90以上あり、その数は日本一。ここでは新潟にある全蔵の酒を飲み比べすることができる。地元の食品や銘菓も多数販売しているので、おみやげ探しにもぴったり。
コースマップ